今回は、7月31日・8月1日・8月2日の3日間で行った「カップケーキ作り」をテーマにした集団療育の様子をお届けします。
今回は、午前・午後で6グループに分かれての実施となり、未就学児から小学生まで、たくさんのお子さまたちが参加してくれました!
年齢や発達段階の違いを超えて、子どもたちに自然と優しさや思いやりの気持ちが育まれた、心温まる時間となりました。
●まずは手洗い・準備からスタート
おうちではなかなか着ないエプロンと三角巾を身に着けて、いざ準備!
- 初めて会うお友だちにドキドキしている子
- 活動にワクワクしながら「今日なにするの?」と聞いてくれる子
- あっという間に身支度を終えて座って待っている子
など、準備の段階から一人ひとりの個性が見られました☆
元気にご挨拶&自己紹介
みんなで元気に「よろしくおねがいします!」ご挨拶。
年長さんや小学生は自己紹介にもチャレンジ!
ちょっぴり恥ずかしそうにしながらも、自分の番が来るとしっかり話す姿に、それぞれの成長がしっかりと感じられました(^▽^)
今日の活動説明タイム!
活動の流れは、絵カードを使ってわかりやすく説明しました。
「クリームをのせたい!」「ミカン一番下に入れる~!」と、子どもたちはもうワクワク全開です!
材料の紹介や道具の使い方、ルールの確認も丁寧に行いました。
小学生のお子さまの中には、「桃は一人何個までいいの?」と積極的に質問してくれる姿もあり、やる気満々な様子がとても印象てきでした。
カップケーキ作りスタート!
さあ、いよいよメインイベント!
スポンジをちぎってカップに入れたり、好きな具材をスプーンでトッピングしたりと、思い思いのカップケーキ作りが始まりました!
お手本はありません。
「自由に作っていいよ!」の声掛けで、子どもたちはどんどん自分らしさを発揮してくれました☆
- ミカンを一番下に入れる子
- 層を意識して「クリーム→コーンフレーク→クリーム→たべっこ動物」と綺麗に重ねる子
など、工夫にあふれた個性豊かなカップケーキがたくさん完成しました!
年齢別の関わり方もたくさん!
未就学児の関わり方は…
- 指示されたことを理解して実行する練習
- 材料の貸し借りや、順番を待つ経験
- 「ちょうだい」「ありがとう」と自然なやりとりもできました!
小学生の関わり方は…
- 小さい子に「先にどうぞ」と譲ってあげる
- 困っている子に優しく声をかける
- 材料がかぶったら「ジャンケンしよう」と提案!
など、年齢に応じた思いやりやリーダーシップがたくさん見られました。
集団の中だからこそ引き出される子どもたちの素敵な姿がいっぱいで、スタッフも感動でした!
次回「後編」では、
- 「みんなでいただきます!」からの様子
- 片付け、振り返り、保護者へのフィードバック
- 模造紙お絵描き&活動のまとめ
などをご紹介します♪
次回もぜひご覧ください!